6432件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2023-01-01 令和5年1月臨時会(第1号) 本文

この事業は、全ての出産子育て世帯安心して出産子育てができるよう、妊娠初期から出産子育てに至るまで、時期に応じた様々な相談に身近に寄り添って応じ、必要な支援へとつなげる伴走型相談支援と、各種子育て支援サービス等の利用や出産育児用品の購入など、経済面に対する負担を軽くするための経済的支援、この二つの取組を一体的に実施するための事業となっております。  

桑名市議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2022-12-16

次に、家族への対応支援策といたしましては、学期ごと個別懇談会をはじめとして、常に担任相談できる体制の下、各園、学校の相談窓口として、特別支援教育コーディネーターを指名しており、担任に対して相談しにくい保護者にとっても、子育てに関する悩み願いを伝えることができる場として保障しております。  

桑名市議会 2022-12-15 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-12-15

次に、3)不登校児童生徒進路相談状況はでございます。  市内中学校におきましては、不登校生徒も含め、全ての生徒を対象に進路指導主事を中心とした組織体制の下、教育相談進路相談などを行っております。生徒状況に応じては、家庭訪問個別面談を行い、生徒保護者の思いや願いに十分寄り添いながら、選択肢が広がるよう指導等を行っております。  

桑名市議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-12-13

具体的な内容につきましては、東海道新幹線のヘッドレストカバー経年劣化等により廃棄されている現状を家族を通じて知り、ヘッドレストカバーを活用し、何かできるのではないかと思った中学生が、ヘッドレストカバーを取り扱うジェイアール東海商事と共に本市へ御相談をいただき、コラボ・ラボ桑名廃棄カバーを活用したSDGsへの取組の御提案をいただきました。  

いなべ市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第3日12月 7日)

続きまして、(6)市としての寄附受納対応方針はの御質問ですが、窓口対応として相談があった場合は、まず家族親戚近隣住民あるいは自治会不動産会社などで受けてもらえるかの御確認をしていただくようにしております。その上で、いずれの方法も受けてもらえなかった場合、寄附相談をお受けしておりますが、寄附を受ける市の基本的な考え方として、まず農地については、市は公共目的以外の受納はしておりません。  

いなべ市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第3日12月 7日)

続きまして、(6)市としての寄附受納対応方針はの御質問ですが、窓口対応として相談があった場合は、まず家族親戚近隣住民あるいは自治会不動産会社などで受けてもらえるかの御確認をしていただくようにしております。その上で、いずれの方法も受けてもらえなかった場合、寄附相談をお受けしておりますが、寄附を受ける市の基本的な考え方として、まず農地については、市は公共目的以外の受納はしておりません。  

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

そのため、受入れ園園長主任に何でも相談できる体制を整えました。  また、笠間保育園園長主任が、それぞれの園にできる限り巡回するようにし、定期的に各担任市役所に集まり、顔を合わせて打合せを行うこととしました。担任の日々の相談は、勤務時間後であっても園長主任電話で聞き取り、助言指導を行っています。

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

そのため、受入れ園園長主任に何でも相談できる体制を整えました。  また、笠間保育園園長主任が、それぞれの園にできる限り巡回するようにし、定期的に各担任市役所に集まり、顔を合わせて打合せを行うこととしました。担任の日々の相談は、勤務時間後であっても園長主任電話で聞き取り、助言指導を行っています。

いなべ市議会 2022-11-29 令和 4年第4回定例会(第1日11月29日)

これにつきましては、相談をこの夏から徐々に次の引っ越し先協議させていただきまして、おおむねもう協議が済んでおります。隣の北勢市民会館を利用いただいたり、それとか員弁老人福祉センター、ここに引っ越しいただいたり、いろいろ工夫をさせていただきながら、準備を進めさせていただいておりますので、御安心をいただけるとありがたいと思っております。  

いなべ市議会 2022-11-29 令和 4年第4回定例会(第1日11月29日)

これにつきましては、相談をこの夏から徐々に次の引っ越し先協議させていただきまして、おおむねもう協議が済んでおります。隣の北勢市民会館を利用いただいたり、それとか員弁老人福祉センター、ここに引っ越しいただいたり、いろいろ工夫をさせていただきながら、準備を進めさせていただいておりますので、御安心をいただけるとありがたいと思っております。  

四日市市議会 2022-11-07 令和4年11月定例月議会(第7日) 本文

また、委員からは、適切な保育の継続的な実施に当たっては、保育者への心理的ケアがより一層重要になると考えるため、保育者悩みに寄り添った相談体制を構築するよう要望するがどうかとの質疑があり、理事者からは、気軽に連絡してもらい、どのような解決策があるかを保育者と一緒に考えていけるような相談体制を構築したいとの答弁がありました。  

四日市市議会 2022-11-04 令和4年11月定例月議会(第4日) 本文

そこで、相談した上で、もう少し何かないかなというので、今度は、子供の転入・転出、未就学児ゼロから5歳の数字を出してもらったら、これはむしろずっとマイナスが続いております。これも子育てしやすいかどうかの直接的なデータではないが、参考の数字として出していただきました。  それから、先ほど紹介しましたこども未来部長のこれまでの答弁の中で、市政アンケートのことを言われたことがある。